もりはやメモφ(・ω・ )

ITとか読書感想文とか

Backlog World 2019に参加してLTもしてきた

本日Backlog World 2019に参加して非常にエモみを充電してきたのでテンションとアルコールが抜け切らないうちに感想を書きなぐります。

backlogworld2019.jbug.info

はじめに

Backlog Worldはその名の通り、タスク管理SaaSのBacklogの年1回の大イベントで、去年第一回であるBacklog World 2018が2018-02-18に開催されました。 参加者も100人は余裕で超える大きな規模で、前回の会場は吹き抜けのフロアを螺旋階段がつなぐという代官山の結婚式ができるようなシャレオツ会場でした。

その時期のことはよく覚えていて、私は転職が確定し会社にも退職を告げ、引き継ぎのためにRedmine*1にタスクを作りまくって引き継ぎドキュメントを書きまくるという一人プロジェクトをガンガン回していました。そしてその時のGood Project Awardに選ばれたdiffeasy西さんの「田舎の木材工場」の話を聞いてモチベーションが爆上がりしたのでした。

そして今回2019にも開催されると発表があり、しかも基調講演として「田舎の木材工場のその後」というテーマでdiffeasy西さんが話されるということで、すぐさま前売りチケットを購入したのです。

その後年末の頃、イベント運営の方から"LT募集!!"というメールを頂きまして勢いで応募し、今回LTする運びとなりました(緊張したけどやってよかった)

それでは本日聞いてきた各セッションについて感想をつらつらと。

会場について

まず会場です。前回は代官山オシャレ空間でしたが、今回は秋葉原UDXです。様々な大規模イベントが行われる鉄板な会場で、ファシリティもアクセシビリティも良いです。 ....と思って安心していたのですが、参加者が多いこともありWifiが繋がらないタイミングも結構ありました。まだまだキャパシティ上げていける感じですね。

セッションについて

当日はRoom1,Room2,Room3の3つに別れており、1,2でセッション、3でもくもく会が行われました。私はセッションを聞く1日だったのですがBacklogのAPIでもくもくするのも楽しかったろうなぁとも思います。

基調講演 「田舎の木材工場で起きた奇跡」と、その後

今回の参加動機になったdiffeasy西さんのセッションでは、前回のBacklog worldでGood Project Awardを手にした後の効果や、振り返りから始まりました。

私は個人的に「田舎の木材工場」について、前回の時に感動のあまり西さんへダイレクトにメールし、直接スライドを貰うくらいに思い入れがあり、その後が聞けるのをワクワクして拝聴しました。*2

そして"その後"は、やはり裏切らない良い話でした。

株式会社ビッグハウスさんのWebページを見ればわかりますが、クールなサイトデザインでとてもじゃないが数年前までIT未導入の田舎(失礼)の会社とは思えません。社長さんの手腕や、社員の皆さん自身の頑張りなど、多くの要因があっての変化だとは思いますが、diffeasyさんのiPad図面管理システムによるIT文化の導入も大きな効果があったのだろうと推察します。私たちWebサービスに関わるITエンジニアは、ビッグハウスさんが扱う"家"のように、目に見えて手に取れる商品開発を行いません。*3そんな中で、ITの力を使って"難しいを簡単に"した結果、物理的な物作りの大変さが改善され、人にも社内文化にもより良い変化を与えたという話は、グッとくるものがありますし、今回もやはり同じ感動を得ました。

後半では「エンジニアリング組織論への招待」から引用しながら組織、プロジェクトの在り方について為になるお話もされていて、こちらも学びがありました。

Good Project Award 2019ピッチコンテスト

今回も聞いて改めて思いましたが、このGood Project Award、候補になるまでも当然厳選されている為、様々に異なる業種の面白いプロジェクトの話を一気に聞くことができる大変貴重な機会になりました。

株式会社あしたのチーム

トップダウン指示での新機能開発が、顧客に受けないという問題を抱える中、エンジニアが立ち上がって新機能開発を行うもやはり顧客に響かず、Backlogを導入して顧客と直接やりとりする部門とエンジニアのコミュニケーションが加速したところ、顧客目線の新機能が"要望"という形でダイレクトに開発に伝わり、結果として顧客受けのする開発が行われるようになった、という話でした。

スピーカー自身が「トップダウンの空気が非常に強い会社(だった)」とおっしゃっており、その空気を変えたBacklogとそれによって発生したボトムアップのコラボというのは聞いていて胸熱でした。

ウォンテッドリー株式会社

部署が違うメンバーでランチに行き、ふらっと業務の課題を話したら「それRPAでいけるかも?」というところから2人プロジェクトが始まったとの事で、軽快でスピーディーな社内文化の察せられる良いスピーチでした。

すでに多くの開発案件が回っており、開発リソースを振り分ける余裕が無いという課題に対し、技術的にはGoogleSpreadSheetとGASを使ってシンプルに高速に開発を行い、2人という小規模プロジェクトを利用しコミュニケーションコストを極限まで下げ、PDCAをサクサク回して結果までだす、というのは素晴らしいな、という感想でした。

Classi株式会社

Classiさんは教育現場を支えるプラットフォームを開発されており、高校では40%ものシェアを獲得されているとのことで、今日まで知らなかったのを反省しました。

Classiに置けるピラミッド型のミッション、ビジョン、バリューという社の理念どのように体現したか、というお話で興味深かったのですが、前半の会社説明に力を入れすぎた結果タイムオーバーになり尻切れとんぼとなったのは残念でした。とても面白そうだっただけに惜しく、まだどこかでアウトプットして欲しいと思います。*4

シタテル株式会社

今回のアワードを獲得されたシタテルさんは、衣服生産を行うサービスを提供されており、各地の縫製工場のIT化をどのように進めたか、という話をしていただきました。

QAで上のような質問が講評者から出たのですが、スライドの多くが手書きのゆるい絵で構成されており、それが硬い口調とギャップで非常に面白いスピーチとなっていました。

プロジェクトも興味深いもので、導入時の説明は現場である工場まで足をしっかり運びつつも、コアメンバ間はオンラインMTGでスピード重視で情報共有を行い、システム受け入れ側の気持ちに立った用語*5を使ったなど、適材適所な取り組みが大きく学びになりました。

パワーママプロジェクト

こちらも今回初めて知りましたが、パワーママプロジェクトという非営利のワーキングママのコミュニティを運営されている話を聞きました。

"パワーママ"という語感の強さもさることながら、やはりスピーカーの方のバイタリティ溢れる話し振りに圧倒されるなどしたのですが、コアメンバー*6で間の運営方法はいわゆるモダンなシステム開発のそれだし

"パワーママ"=特別秀でた強いママという意味ではなく、それぞれのやり方、自分が合うロールで活躍するママと言った理念はただただ感嘆するばかりでした。

男女不問?!女性脳を活かしたプロジェクトマネジメント

ただの聞いているだけのセッションにしない工夫が面白いと感じました。アイスブレイクで3分隣の人と会話する時間をとったり、薬指と人差し指の長さで男性脳と女性脳を見分ける方法を提示したり、積極性や柔軟さなどを所持しているかとのアンケートを会場に対し次々していくなど面白かったです。

前半で男性、女性それぞれの脳の働きの一般的なイメージを掲げた上で、「科学的には脳に性差はなく、あるのは個人差だけ」という結論に持っていくのは良い流れでした。

そして"女神的リーダーシップ ~世界を変えるのは、女性と「女性のように考える」男性である"を引用して再び性差*7を提示し、良いリーダには女性らしさが求められる、という話で振り返って見るとストーリーのよくできたセッションだなぁという感想です。

スピーカーの方は名古屋で活動しているとのことで、東京にも大阪にも簡単に行けるのは最大のメリットと言われていたのも良かったですし*8、ナニーという子育て支援サービスを活用して仕事も子育てもブンブン回されているというパワーママでもありました。*9

ただ前半に言っていたPythonとGCPで人が集まらないというのは全く理解できなくて、むしろ良いエンジニア来るんじゃ無いのか、名古屋はまた事情が違う??と素朴に思ったりもしました。

スーパーマリオで学ぶプロジェクトマネジメント

このセッションは度肝を抜かれるというか、会場全体がスピーカーに掴まれたというすごいセッションでした。

プレゼンスキル*10が抜群に高いのも大きいのですが、それ以上に題材とそれを徐々に解説していく流れが最高に素晴らしいものでした。

スピーカーの玉樹さんは冒頭でスーパーマリオのスタート画面を提示し、そのデザイン性について聴衆(私たち)に投げかけます。

「スタート画面から、スーパーマリオはどうしたら勝ちか?」

それをここで述べるのは野暮*11なので書きませんが、当たり前のように知ってはいるが漠然とした印象を持っていたスーパーマリオのスタート画面が、いかに計算され尽くしたデザインとして構成されているのかを、順に説明していくことで、私たちはあたかも一つのゲームをプレイしているかのような分かっていく楽しさを話を聞いているだけで得ることができました。

ドラゴンクエストを例にとっては、初期に必要な学習を与えるチュートリアル的に計算された宝箱や王様の配置について、面白いの前に分かる 必要があること、

そして分かったことでやり続ける状態にもたらすこと、

やり続けると疲れるので、物語の休息ポイントとしての"タブーのモチーフ"を差し込みである"ぱふぱふ"にも触れ、ドラクエが極めて計画的にゲームを構成されているかを語られました。

そして私も大好きというか衝撃を受けた「風の旅人」と、こちらは未プレイですが「Last of us」を例に、物語の展開(転回?)による効果と目的、ゴール地点に戻るが単純な巻き戻しではなく、経験を経て戻るということが人間にどれだけの達成感をもたらすか*12をお話しされました。

冒頭で"ゲームがなぜ面白いかを数字と矢印で説明した図"が提示され、初見の私は全く意味が不明でした。しかしセッションを一通り拝聴し、最後のまとめとして改めてそれを提示されると、その図を理解することができる状態となっていました。恐ろしいことにこれはセッションそれ自体がその中で語られたゲームを構成する「学び・面白い・元に戻る」を体現していたのだ!!!という気づきで終わりとなります。重ね重ね素晴らしいセッションでした。

LT

LTについてはサクッと書くと、

  • cafepassという定額でコーヒーが飲めるコーヒ好きな自分にとって大変興味深いサービスの話
  • 温泉合宿でRedbullを窓際に冷やした派手な光景
  • Backlog通知多すぎて見れないから結局GitHub issueにしたけどもっとやり方ありそう
  • 副業の課題をSlack流れるからbacklogで回した(SlackはFlowだからBacklogのStockでと去年だいくしーさんが言ってたやつ)

と言った皆さん内容のある良いLTをされていました。(雑)

で私もLTをしてきました。

冷静に見ると全く中身が無いのですが、LTっぽいLTという感じでやらせて頂きました。結果懇親会でも声をかけて頂いたりして、緊張したけどやってよかったなぁという感想です。

まとめ

そして以下のTweetがまとめです。素晴らしい場を作ってくださった関係者の皆様に心から感謝と敬意を!!*13

考えてみるとWifiがたまに繋がらない以外は、受付もお昼ご飯も進行全般もコーヒーも懇親会も極めてスムーズで、運営された方々の凄さに感謝と敬意を送ります。(2回目)

*1:当時はSaaSを気軽に使えない会社にいたのでBacklogを使えなかった。ので憧れてBacklogWorldに参加した。Redmineもpluginでのカスタマイズ性好きだけど運用...

*2:そしてもらった資料で前職の社内勉強会で熱く語ったりした

*3:IoTとかで増えてきてるとは思いますが

*4:ただスピーカーの方の事業への情熱は伝わってきた

*5:IEとは言わずに"青いe"みたいに説明したそう

*6:10名程度とのこと

*7:脳に性差は無いらしいので、性差イメージが正しいかも

*8:名古屋は私の地元でもある

*9:ちょっと思ったけど旦那さんはどんな方なのだろう

*10:緩急やユニークなどなど

*11:今度本を出されるそうなのでそれ買ってください

*12:強くてニューゲームもそう?

*13:イベントに参加してる度に言っているかもですが、毎回本気で思っている