これはTerraform advent calendarの12/5の記事です。日付はすでに12/10ですが空いていたので飛び入りしました :) ページのトップ What is Terraform Cloud? Run infrastructure as code remotely Create self-service infrastructure with a private registr…
ぱっとやりたかったので調べたところ、予想以上に簡単でした。シェル芸便利です。 やりたかったこと 以下のようなCSVファイルがあり、各キー(a,b,c,d)の合計を計算したいです。(実際のファイルはもっと大容量です) a,1 b,2 c,3 a,4 b,5 c,6 d,7 どうやった…
TL;DR pipで何かしらのツールをインストールした後、以下のコマンドを実行します。 asdf reshim python 答えは以下のサイトにありました。asdf公式ページをチラ見しても解決策がなかったので助かりました。 Thank you chriserin ! Get pip installed executa…
子供の依頼を受けて、Minecraft Java Edtion on MacbookへMODを導入したのでブログします。 使いたいMODの確認とダウンロード RTMに必要なNGTLibを導入 Forgeのダウンロード Forgeのインストール Forge起動からMODをセットアップ 起動エラーへの対策(Javaの…
背景 とある知人から「お久しぶりです。仕事ってIT系でしたよね?NFTについて教えて欲しいのだけど知っていますか?」と言われたのが本記事のきっかけです。 その時の答えは「全く知りません...Web3.0系ですよね?」でした。その時気付かされたのですが、私…
タイトルの通りです。いつからでしょうか気づいた時にはありましたよこの機能。 Datadogの素晴らしい機能の進化全般に言えることなんですが、新機能の追加の激しさにキャッチアップのしやすさが追いついていない気がします...(褒めてる) そんなわけで思わず…
Firefoxのadd-onを使って複数のAWSアカウントを1つのブラウザの1つのウィンドウ内で操作するメモです。 最初にまとめ 本記事では以下を紹介しています。Firefoxおよび関連Add-onを利用しました。 ブラウザはFirefoxを利用 Add-on Multi-Account Containers …
巷で話題の「開発チームのパフォーマンスの可視化のための"Four Keys"」について調べたメモです。 !!!(言い訳&注意)夜間の勢いで走り書きしたものですので、参照したブログの内容と、私自身の雑なコメントが入り混じったものになっています。下手に参考に…
aws s3 presign を使うと時間経過で失効するURLを生成できます。そのURLからは誰でもS3上の該当ファイル*1にアクセスが可能です。 この機能を利用することでトラブルシュートなどで普段AWSを利用しないユーザに対してファイルを共有したいケースでも簡単に対…
いまさら kubectl krew を使い始めたので、有名どころを確認してみました。 Kubernetes(以後はk8s)は業務でEKSを利用していて、とはいえメインの担当ではないのでたまにトラブルシュートの支援で kubectl を打つことがある程度です。今となっては保持者も珍…
2時間くらいで最低限使える感じになりました。 リポジトリはこちら。 github.com できたもの jsto というコマンドができました。 例えばUTCの現在時刻を知りたいときに本コマンドを使うと結果がすぐわかります。 jsto <主要標準時の名前> という形式です。 b…
やりたいこと PostgreSQLのダウンタイムを雑に計測します。 背景 RDS PostgreSQLを運用していると以下のようなケースでメンテナンスが必要になります。 Hardware Maintenance DB engine version の Update メンテナンスを実施すると一定時間のDBへ接続できな…
とあるサーバを作りかけで忘れていた Terraform の作業を再開したところ、以下のエラーが出てハマり、 m1-terraform-provider-helper で解消したメモです。 Provider registry.terraform.io/hashicorp/template v2.2.0 does not have a package available fo…
AzureのVMのパブリックIPを一括で取得するコマンドが必要になったのでやりました。 背景:なぜそれが必要だったのか AWSのGuardDutyで指定する信頼するIPへAzureのVMのIPも登録しておきたいと考えたためです。自分たちの管理するサーバからの通常アクセスがG…
以下のツイートの通り。 ラズパイとCO2センサ mh-z19 で自室の二酸化炭素濃度の計測グラフができました。Viva 可視化!!!(自室、狭いこともあって凄い勢いで濃度が上がります...)Thank you, Dr. Takeyuki Ueda https://t.co/uxTLAhdSZb pic.twitter.com/L…
Ansibleのpostgresql_userモジュールを使ってRDS PostgreSQLのユーザ管理を行なっています。 それをGitHub ActionsでCDしたいとなりましたが、Ansibleの標準出力にパスワードが含まれてしまうためマスクした話です。 docs.ansible.com 別の方法もあるよ(2021…
タイトル通りです。以下のようなエラーをCodePiplineで呼び出してるCodeDeployから受けました。 codedeploy error Event details Error code ScriptFailed Script name ./codedeployhooks/aftinstall.sh Message Script at specified location: ./codedeploy…
タイトルの通りです。どこかで誰かの役に立つかもしれないのでメモしておきます。 起きたこと Linux Foundation Training Portal からCKAの予約をしようとしたところ、以下のエラーが表示されました。 Booking error on CKA You are not eligible to take th…
タイトルのままです。 先日利用を始めた個人環境用の New Relic について、Infrastructure だけではなくて外形監視(Synthetics)も行うことにしました。 Terraform では New Relic のための Provider も用意されており、New Relic 側に丁寧なスタートのための…
New Relic - Infrastructure これまで個人用サーバの監視にMackerelのFreeプランを利用してきました。 なにしろFree(無料)ですから利用できるだけで感謝しています。が、データの保存期間が1日しかないことに少し物足りなさを感じていました。 一時期Rasphbe…
タイトルの通りだったのですが、結構ハマったのでメモしておきます。 結論を書いておくと、すでに招待中( Invite Pending ) のユーザは SAML で JIT ログインできませんので一度削除しました、という話です。 前提 Datadogで Single Sign On With SAML の機…
オリンピックの開会式を見ながら、久しぶりに brew upgrade を実施したところ、エンターを打つたびに以下のエラーが出る様になり慌てました。 fatal: not a git repository (or any of the parent directories): .git brew upgrade 前までは以下の様なちょっ…
詳細は会社ブログへ!>< creators.oisix.co.jp ってだけだと微妙なので今回は意外とスムーズに資料も準備できたのでメモっておきます。 アウトラインを最初に作る 資料作りのポイントしてよく言われていることですが、いきなりスライド作成から入らないこ…
タイトルの通り、 dd-java-agent.jar のバージョンを調べる方法です。 docs.datadoghq.com やり方は以下の通り。 unzip -p dd-java-agent.jar | head 結果は以下のようになります。 Implementation-Version: 0.78.0 から 0.78.0 であることがわかります。 un…
ansible-vault を久しぶりに使って、ちょっと工夫してみたのでメモしておきます。*1 docs.ansible.com 機密情報を含むファイルをAnsibleで扱う場合は ansible-vault コマンドで暗号化した上でリポジトリにPushします。 ansible-vault コマンドは大きく以下の…
タイトルの通りです。手癖で with_items でループ処理を書きかけましたが、ドキュメントのサンプルでより良い書き方がないかと読んだところ loop を推奨されていてびっくりしたのでメモです。 具体的には以下の文章がありました。 We added loop in Ansible …
最初にまとめ 最初に結論を書いておくと Datadog Logs の Generate Metrics の機能を、Nginx の request_time に対して有効にしたかった Datadog Logs の Configuration の Pipelines の Grock Parser で regex(".*") を使っており、string(文字列)で認識さ…
GitHub Actions で Ansible の playbook を生成して特定のTagのEC2をターゲットに実行するYAMLを書いたので、備忘でメモしておきます。 本来であれば以下のようなオープンなActionsを利用すべきでしょう。(自前で頑張るのは極力避けておくのが良いはず) gi…
Datadogには、 dogshell と呼ばれるCLIツールがあります。 この dog コマンドを利用して特定のMonitorを mute -> unmute したメモです。 利用したのは dog 0.41.0 です。 docs.datadoghq.com Why 背景を簡単に書いておくと、ウェブサイトで夜間メンテを行う…
以下の要求をみたすGitHub Actionsを書いたので備忘でメモ 取得したいファイルは各サーバのローカルに保存される ファイルをサーバ名ごとのディレクトリの下へ取得し、GitHubのプライベートリポジトリにプッシュ そのファイルは不定期に更新される 取得を定…