2時間くらいで最低限使える感じになりました。 リポジトリはこちら。 github.com できたもの jsto というコマンドができました。 例えばUTCの現在時刻を知りたいときに本コマンドを使うと結果がすぐわかります。 jsto <主要標準時の名前> という形式です。 b…
やりたいこと PostgreSQLのダウンタイムを雑に計測します。 背景 RDS PostgreSQLを運用していると以下のようなケースでメンテナンスが必要になります。 Hardware Maintenance DB engine version の Update メンテナンスを実施すると一定時間のDBへ接続できな…
とあるサーバを作りかけで忘れていた Terraform の作業を再開したところ、以下のエラーが出てハマり、 m1-terraform-provider-helper で解消したメモです。 Provider registry.terraform.io/hashicorp/template v2.2.0 does not have a package available fo…
AzureのVMのパブリックIPを一括で取得するコマンドが必要になったのでやりました。 背景:なぜそれが必要だったのか AWSのGuardDutyで指定する信頼するIPへAzureのVMのIPも登録しておきたいと考えたためです。自分たちの管理するサーバからの通常アクセスがG…
以下のツイートの通り。 ラズパイとCO2センサ mh-z19 で自室の二酸化炭素濃度の計測グラフができました。Viva 可視化!!!(自室、狭いこともあって凄い勢いで濃度が上がります...)Thank you, Dr. Takeyuki Ueda https://t.co/uxTLAhdSZb pic.twitter.com/L…
Ansibleのpostgresql_userモジュールを使ってRDS PostgreSQLのユーザ管理を行なっています。 それをGitHub ActionsでCDしたいとなりましたが、Ansibleの標準出力にパスワードが含まれてしまうためマスクした話です。 docs.ansible.com 別の方法もあるよ(2021…
タイトル通りです。以下のようなエラーをCodePiplineで呼び出してるCodeDeployから受けました。 codedeploy error Event details Error code ScriptFailed Script name ./codedeployhooks/aftinstall.sh Message Script at specified location: ./codedeploy…
タイトルの通りです。どこかで誰かの役に立つかもしれないのでメモしておきます。 起きたこと Linux Foundation Training Portal からCKAの予約をしようとしたところ、以下のエラーが表示されました。 Booking error on CKA You are not eligible to take th…
タイトルのままです。 先日利用を始めた個人環境用の New Relic について、Infrastructure だけではなくて外形監視(Synthetics)も行うことにしました。 Terraform では New Relic のための Provider も用意されており、New Relic 側に丁寧なスタートのための…
New Relic - Infrastructure これまで個人用サーバの監視にMackerelのFreeプランを利用してきました。 なにしろFree(無料)ですから利用できるだけで感謝しています。が、データの保存期間が1日しかないことに少し物足りなさを感じていました。 一時期Rasphbe…
タイトルの通りだったのですが、結構ハマったのでメモしておきます。 結論を書いておくと、すでに招待中( Invite Pending ) のユーザは SAML で JIT ログインできませんので一度削除しました、という話です。 前提 Datadogで Single Sign On With SAML の機…
オリンピックの開会式を見ながら、久しぶりに brew upgrade を実施したところ、エンターを打つたびに以下のエラーが出る様になり慌てました。 fatal: not a git repository (or any of the parent directories): .git brew upgrade 前までは以下の様なちょっ…
詳細は会社ブログへ!>< creators.oisix.co.jp ってだけだと微妙なので今回は意外とスムーズに資料も準備できたのでメモっておきます。 アウトラインを最初に作る 資料作りのポイントしてよく言われていることですが、いきなりスライド作成から入らないこ…
タイトルの通り、 dd-java-agent.jar のバージョンを調べる方法です。 docs.datadoghq.com やり方は以下の通り。 unzip -p dd-java-agent.jar | head 結果は以下のようになります。 Implementation-Version: 0.78.0 から 0.78.0 であることがわかります。 un…
ansible-vault を久しぶりに使って、ちょっと工夫してみたのでメモしておきます。*1 docs.ansible.com 機密情報を含むファイルをAnsibleで扱う場合は ansible-vault コマンドで暗号化した上でリポジトリにPushします。 ansible-vault コマンドは大きく以下の…
タイトルの通りです。手癖で with_items でループ処理を書きかけましたが、ドキュメントのサンプルでより良い書き方がないかと読んだところ loop を推奨されていてびっくりしたのでメモです。 具体的には以下の文章がありました。 We added loop in Ansible …
最初にまとめ 最初に結論を書いておくと Datadog Logs の Generate Metrics の機能を、Nginx の request_time に対して有効にしたかった Datadog Logs の Configuration の Pipelines の Grock Parser で regex(".*") を使っており、string(文字列)で認識さ…
GitHub Actions で Ansible の playbook を生成して特定のTagのEC2をターゲットに実行するYAMLを書いたので、備忘でメモしておきます。 本来であれば以下のようなオープンなActionsを利用すべきでしょう。(自前で頑張るのは極力避けておくのが良いはず) gi…
Datadogには、 dogshell と呼ばれるCLIツールがあります。 この dog コマンドを利用して特定のMonitorを mute -> unmute したメモです。 利用したのは dog 0.41.0 です。 docs.datadoghq.com Why 背景を簡単に書いておくと、ウェブサイトで夜間メンテを行う…
以下の要求をみたすGitHub Actionsを書いたので備忘でメモ 取得したいファイルは各サーバのローカルに保存される ファイルをサーバ名ごとのディレクトリの下へ取得し、GitHubのプライベートリポジトリにプッシュ そのファイルは不定期に更新される 取得を定…
小ネタです。ある日、RDSと全く関係のないTerraformコードを追記したところ、意図しないところでCIがこけたので修正した話です。 最初に結論 Resources の random_id で b64 を使って以下のエラーが出てしまった場合、単純に b64 --> b64_url とすれば差分な…
小ネタです。AnsibleでPlaybookを使わず、 ansible コマンドを使ってアドホックに以下をしました。 ファイルを一括収集 ファイルを一括配布 経緯としては以下です。 10台以上ある開発用サーバがあり、誰もが比較的自由に使えるのでカオスな状況になっている(…
普段はLinuxサーバばかり触っていますが、一部Windowsサーバもあります。 とある日にDNSが引けなくなる問題が発生し、WindowsサーバでDNSが引けるかのチェックを定期的に行いたくなり、mackerelのチェック監視で簡単に行なったのでメモしておきます。 (調べ…
エリヤフ・ゴールドラット著 『ザ・ゴール』を読みました。お勧めビジネス書の上位にあり、かつ図書館にもあったので気楽な気持ちで借りていたのですが、返却前日に諦めつつ最初の数ページだけ読もうと思ったところ、5時間程度を一気に読み切ってしまう面白…
これは terraform Advent Calendar 2020 の12/7の記事です。 昨日(12/6)は entertvl さんの terraform-provider-esxi を使って自宅 ESXi サーバに VM を立てよう でした。ESXiへもTerraform使えるのか、、と初めて知りました! 明日(12/8)は transnano さん …
こんにちは、今日は歴史的な日ですが私はJenkinsfileと戯れています。*1 最近はCIやCDはGitHub ActionsやAWS Code兄弟に任せていますが、人間が入力値を選択して特定のジョブを実行するようなケースでJenkinsの出番がしばしばあります。 今回、選んだ値から…
ハンス・ロスリング著 『FACTFULNESS』を読了したので感想をメモ。 www.nikkeibp.co.jp 購入する際に本の帯から知ったことですが、本書は昨年2019年にベストセラー第一位を記録し、今年2020年のビジネス本大賞も獲得する勢いの今売れに売れている人気作のよ…
デイヴィッド・マクレイニー著 『思考のトラップ』を読んだので感想をメモ。 www.futami.co.jp 最初にまとめ 48のトラップについて自分なりに噛み砕いてみる プライミング効果 作話 確証バイアス あと知恵バイアス テキサスの名射手の誤謬 先延ばし 正常性バ…
『伝わる短い英語 -アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア 政府公認 新しい世界基準Plain English-』を読了したのでメモ。 str.toyokeizai.net 読んで得たもの 技法 関連資料 まとめ
『ザ・コーチ』 谷口 貴彦著 を読んだので感想をメモ www.shogakukan.co.jp ”目標の達人” って言葉が読み終わった後にしっくりくる ストーリーと軽快な文章でサクサクと読み進められた 目的・目標・ゴール・夢・ビジョン 目的から分解されていき、具体的な行…